鹿の積ん読

漫画を読んだり、小説を読んだり。好きなものの話をします

あるいは気まずさの効用について(青崎有吾「早朝始発の殺風景」)

 会話劇が好きです。さらに、シチュエーションがシンプルであればあるほどいい。というわけで「早朝始発の殺風景」を読んだ感想です。全編ワンシチュエーションかつ登場人物は最低限というストイックさ。楽しかったー。

 

 

早朝始発の殺風景 (単行本)

早朝始発の殺風景 (単行本)

 

 

 青春は気まずさでできた密室だ――。今、最注目の若手ミステリー作家が贈る珠玉の短編集。始発の電車で、放課後のファミレスで、観覧車のゴンドラの中で。不器用な高校生たちの関係が、小さな謎と会話を通じて、少しずつ変わってゆく――。ワンシチュエーション(場面転換なし)&リアルタイム進行でまっすぐあなたにお届けする、五つの“青春密室劇”。エピローグ付き。

 

 

 いわゆる「日常の謎」の系譜に連なる作品になると思います。始発電車で、ファミレスで、観覧車で、謎とさえ呼べないような小さな引っかかりに立ち止まる青少年。気まずさと爽やかさの塩梅がとても素敵でした。

日常の謎」って、死人が出るようなミステリと比べるとやはり軽やかで、しかし決して軽薄ではなく、そのふわふわした余地・余白がたまらなく魅力的だと思うのです。

 謎を解かなくてもいい。それでも誰も困らない。謎を見つけなくてもいい。通り過ぎたらそのまま忘れてしまうでしょう。答えを間違ってもいい。笑ってごまかしてしまえ。そういう遊びを許容してくれる青春という舞台だから、謎を解くという行為に当人なりのドラマや切実さが伴うのではないかと思うのです。卒業式に来なかったクラスメイトにアルバムを届けて、じゃあ元気でねと別れたって問題はなかった。というか、そうする人がほとんどでしょう。だって気まずいし、多分もう二度と会わないのだから。だけど彼女は謎を見つけた。謎を解いた。結果としてほんの少しだけクラスメイトのことを知って、素敵な思い出がひとつ増えた。それだけのことが素晴らしく、帯の惹句の通りに、彼女たちをとても好きになりました。

 

 

 

 

 相沢先生の一連のツイートがとてもよかったのでぺたぺた。ぼんやりと青春を通り過ぎてきた僕からすると身につまされるものがあります。「なんでもない」風景の中には、十人十色の青春がある。殺風景な写真の中に、密やかに語られる青春の一幕をぜひとも味わってくださいな。

 

 

 

スキップ、ローファー鳴らして(高松美咲「スキップとローファー」)

カナリアたちの舟」の高松美咲先生によるほのぼのスクールライフコメディ「スキップとローファー」の感想です。素晴らしかった。

 

スキップとローファー(1) (アフタヌーンコミックス)

スキップとローファー(1) (アフタヌーンコミックス)

 

 

岩倉美津未、今日から東京の高校生! 入学を機に地方から上京した彼女は、勉強こそできるものの、過疎地育ちゆえに同世代コミュ経験がとぼしい。そのうえちょっと天然で、慣れない都会の高校はなかなかムズカシイ! だけど、そんな「みつみちゃん」のまっすぐでまっしろな存在感が、本人も気づかないうちにクラスメイトたちをハッピーにしていくのです! 

   良い表紙ですね。たぶん美津未、スキップ上手じゃないと思う。

 

 本作は田舎から東京へ出てきた少しおっちょこちょいでズレてる女の子・岩倉美津未とその周囲の高校生の青春をゆるくあたたかい筆致で描いた作品です。最近一巻が出たばかりです。今すぐ買いましょう。

 学生時代、上手にできなかった記憶というのは誰にでもあると思います。失敗して空回って、夜に布団の中で叫びだしたくなるような苦い出来事の数々。消化しきれない思い出も多々ありますが、あれらを「まあ、悪くはなかったな」と思えるようになったのは、僕の場合はつい最近でした。「失敗しても良いんだよ」なんて結局他人だから言えることかもしれませんが、それでも誰かにそう言ってもらいたいと願う人はいるのではないでしょうか。当時の僕はそうでした。「スキップとローファー」は、そんな誰かの失敗や悩みを解きほぐしてくれる、かもしれません。

  ちょっとだけ話は変わりますが、人間関係って難しいですよね。思春期の、いや大人になっても悩みの種の多くは複雑怪奇な人間関係にあるように感じます。だって相手が何考えてるかなんてこれっぽっちもわからない。自分のことさえ正しく理解できないのが人間ですから、出会って二日三日の他人のことを理解できるはずなんかありません。そんな世の中ですから、「scene2 そわそわのカラオケボックス」がすごく良かった。

 

 …どういう意味?

いや わかるわけないか 出会って二日だもん

こんなこと考えたって仕方なかったんだ

 

「考えたって仕方ない」と言い切れるおおらかさは素敵だと思います。中身がわからない箱を前にして、良いものが入っているかもしれないから大切にするのではなく、悪いものが入っているかもしれないからないがしろにするのでもなく。わからないものを棚上げにして仲良くするのって、たぶん簡単じゃありません。わからないから、少しずつ。素敵な考え方ですね。

 そんなふうに持ち前の性格で他人と触れあい、ちょっとずつ理解したりされたりしながら自分も相手も少しずつ変わっていく。ゆっくり流れる時間の中で今を精一杯楽しむ彼らの今後が楽しみです。あったかくて、それだけじゃなくて不安もあって、等身大ないい漫画でした。

 

終わってないけど、終わる世界の片隅で(赤坂アカ「インスタントバレット」)

 祝・「かぐや様は告らせたい」アニメ化! 

 

  

かくして僕は世界の完全破壊に成功した

なんて 吐き捨てるのは簡単だけど

それはヒーローと敵と 使い捨ての僕らの 戦いの話だ

 

  ということで赤坂アカ先生の「インスタントバレット」のお話ってか感想ってかです。かぐや様の話じゃないです。かぐや様も大好きですけどインスタントバレット草の根運動をするなら今しかねえなと思ったので……。

 さてインスタントバレット(以下ib)は、かぐや様とは違ってジャンルは能力バトルものです。そしてかぐや様と同じく、ちっぽけな少年たちの小さな物語です。こちらの方はシリアス比が高めですね。かぐや様の体育祭編とか好きな人はibも好きだと思います。セリフ回しが素晴らしく、誰の言葉にもありったけの祈りが詰め込まれているのがいい。

 舞台は壊れることが約束された世界、役者は二十人の欠落した子供たち。詳しくないので確かなことは言えませんが、いわゆるセカイ系というやつに分類されるのでしょうか? 世界への呪詛は本作の根底に流れる重要なテーマですが、それは同時に極めて限定された「個人的な物語」でしかありません。痛々しく、弱くて、奪われ負け続けてきた孤独な少年少女がエゴを理由に戦うだけの物語。一巻まるまる使った長いプロローグにて、語り手のクロはこのお話を「とても小さな物語」と称していましたが、まさにその通りだと思います。

 ibは悪意の力だと、他ならぬibたちは言います。彼らの目標は世界を破壊すること。それぞれに運命を背負って、世界が憎いから壊すのだと言い訳のように叫びながら、不器用にぶつかり合う使い捨ての弾丸。泣きながら傷をえぐりあう姿は幼く不格好で、しかしぼろぼろになるその姿からは切実で確固たる意志を感じました。人は変われない。でも変われないなりに、それでも歩いてきたのだと。その足跡が素晴らしかった。

 正義の味方は存在しなくて、誰もが間違っているにもかかわらず、彼らが紡ぐ物語はうまく生きられない人たちへの祝福もどきに満ちていました。嫌いだ死んでしまえと世界を呪い続け、臆病さゆえに隠してしまったささやかな願いに僕は好感を抱かずにはいられません。最終話にて綴られた怒涛のモノローグを読んでほしい。

 奪われたから復讐すると決めた少年がいました。正義になりたい悪がいました。未来がないと諦めた少女がいました。居場所がない少年がいて、やさしくない少女もいて、人ではない人もいました。本作は五巻で完結を迎え、しかし世界は終わりませんでした。どこまでも無資格なibたちのエピソードが、惜しくも時間切れで幕になってしまったことが本当に残念です(詳しくは五巻のカバー裏をチェックしてください)。かぐや様が人気になって本当にうれしいのは、もちろんかぐや様が面白いからというのもありますが、ibの「あとがき」を読んでいたからでもあります。赤坂先生ほんとうにすごい。いつの日か、終わる世界の続きが見られることを信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生の季節(米澤穂信「本と鍵の季節」)

 米澤先生の新刊は二年ぶりらしいですが本当ですか? なんかもっと出てた気がする。いまさら翼といわれてもとか一年くらい前じゃない?

 はいそれはさておき、今回は米澤先生の「本と鍵の季節」の感想です。二年ぶりらしいです。

 

本と鍵の季節 (単行本)

本と鍵の季節 (単行本)

 

 

 堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門(しもん)と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。
そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが……。

放課後の図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。
爽やかでほんのりビターな米澤穂信の図書室ミステリ、開幕!

 

 やー面白いですね。米澤作品の含む毒というかほろ苦さというか、そういう形の祈りというか、そういうのがとても好きです。

 主役を張る堀川と松倉は探偵役であると同時に、一介の高校生でもあります。どんなに聡く大人びていても、保護される立場にあることにかわりはありません。手はどこまでも伸びるはずだけれど、望む結果を引き寄せるにはまだ膂力が足りないのも事実。謎を解くという行為が事件の解決に直結することのほうが稀なのかもしれません。それでも彼らは謎に出会い、思考を巡らせます。結果を知ることはできてもそこから先には進めない。ミステリを終えた後に残る現実は高校生の手に余るもので、「友よ知るなかれ」という願いが込められた最終話の、そのもどかしい「苦味」に僕はとても惹かれました。ただ知るためだけの探偵行為。現実を変えない自己満足。それでも、たとえ気休め程度でも、目の前の友人が抱える荷物が少しでも軽くなったならそれはきっと苦いだけの思い出ではないでしょう。

 ひとりのミステリ好きとして、知ること・知ろうとすることに意味がないとは思いたくはないのです。

回帰、拡張、絶望の底はまだ遠く(オキシタケヒコ「筺底のエルピス6-四百億の昼と夜ー」)

 筺底のエルピス6巻の感想になります。今回もやばかったですね。みんなやべえやべえ言ってて何事かと思いながら読んだら本当にやばかった。

 

 

 時間的にも空間的にもさらに物語の規模が大きくなり、今回もマクロとミクロの両面で素晴らしく面白かったです。マクロの面では開かれた箱の外に広がるさらに大きな構造体の美しさと恐ろしさに身が震え、ミクロの面では人間ゆえのゆらぎが生み出す色鮮やかなきらめきと悲哀に心が震えました。とっくにわかっていましたが、この作品すさまじく整った形をしていますね。

 オキシタケヒコ先生曰く「同じネタを延々と繰り返すけど、物語の規模だけがどんどん大きくなっていく」というマトリョーシカ構造。これまで場に出され伏せられてきたカードが次々とめくられ、四百億の彼方より現出した構造体がヒトと歴史を内側に取り込んで動き始めてしまったわけですが、一体これからどうなるんでしょうか。ハッピーエンドがまるで見えない。絶望はどんどん大きくなっていくのに希望の光は同じ大きさを維持しているというのは容赦がなくて怖いです。なんだか、四巻のときも同じような悲鳴を上げた記憶があります……阿黍さん……。

 戦士たちの運命は過酷で、人間性をすり減らしながら死にもの狂いで「繋いで」いってるのがとても辛いのですが、しかし同時に、ぼろぼろになりながら立ち上がる彼らの決意の輝きにたまらなく惹かれる僕もいます。先なんてまるで見えない暗闇だからこそ見える小さな灯があるということで。

 未来のために今を手放した男、今のために未来を棚上げした男。空っぽの手と空っぽの箱。迷いながら一歩を踏み出した若人たち。大きな流れの中にあって、あまりに小さな彼らのドラマが織りなすタペストリの行く末が本当に楽しみです。誰も死なないといいんですが、無理ですかね……。

 しかしこれ、本当にどう切り抜けるんでしょう。考えれば考えるほど詰んでる気がします。時間制限まであるわけですし……。未来の絶望の前に今の絶望に心がくじけそうですが、はやく続きが読みたいです。一年くらいで出るといいなあ。

 あ、あと猊下があざとさMAXのキャラクターですごく好きになりました。シリアス全開の中で彼の言動にどれだけほっとしたことか。次巻でかっこよく活躍してくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っ赤な嘘と青い春(石川博品「耳刈ネルリ三部作」)

 

 石川博品先生の「耳刈ネルリ三部作」の感想になります。一巻二巻のお祭り騒ぎももちろん素晴らしかったのですが、三巻から感じた「まつりのあと」の物寂しさが特に素晴らしかったです。

 

 一巻読んだ時点ではこんなエンドロールにたどり着くとは全く思っていませんでした。本当に全く。嘘と冗談にまみれたレイチの語りの向こう側に彼の誠実さや周囲の人間たちの可愛らしさが見え隠れする不思議な雰囲気は最初から(たぶん)あったのですが、それに気づいたのはおそらく二巻、もしかすると三巻を読み始めてからだったように思います。まんまとやられた形ですね。一巻なんかは特にそうですが、再読したらまた印象が変わりそうです。

 一巻で青春の始まり、二巻でその最中を過ごす少年少女の日々を描き、完結三巻で語られるのは青春の区切りとその先にある未来。未来、そしてまだ見ぬ明日のための約束。巣立ちのときを意識した最後の物語はもう戻らない青春時代への感傷に満ちていて、これを卒業後のレイチが回顧するという形式で語っていると思うとなんだか切なく、胸に響くものがありました。あんな馬鹿みたいなモノローグでおちゃらけてきた男がこんな風に、と。

 にしても、この不安定な設定下で十一組の面々がふつうに仲良くできることがどれほど素晴らしいか。彼らの背景を考えると、仲良くできる理由ってほとんどないはずなんですよね。生まれも育ちも価値観すらも、十数年かけて培ってきたあらゆるものが彼らを隔てているのに、それでも「同じ学校で学んでいるから」という言葉にすればそれだけの理由で仲良くできる。耳を刈るという風習を野蛮だと思ったとしても友人になれるし恋だってする。それがとても難しいことだと知っているから、三巻のエピローグについうるっときてしまいました。レイチの語りが落ち着いていて、ようやく彼の本心が(おそらくはほんの少しだけ)見えたのも感慨深く……。

 耳刈ネルリと十一人の一年十一組の物語の終わりに寂しさを感じていた僕は、kindleで「耳刈ネルリ拾遺」が買えるということで早速買って合間合間に読んでいます。電子書籍で文字を読むのが得意でないので本当にゆっくりとしたペースではありますが。めちゃくちゃ楽しい。もっと読んでいたい。

 というわけで耳刈ネルリ三部作、不思議で楽しく素晴らしい作品でした。石川博品先生、これからも追いかけていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

唐突に漫画ATB:群像劇編

 突然ですが自分的にオールタイムベストとでもいうべきおすすめ漫画をいくつか紹介したいと思います。他に「短編編」「ギャグ編」「青春編」「特別編」など考えていますが今回は群像劇編です。次回があるかはわかりません。

 

1.「Landreaallおがきちか(連載中・既刊32巻)

 

 

…でも

僕らが掛け値なしの友情を手に入れるのってほんとうにむずかしいんだよ

 

 王道学園ファンタジー。革命を経て変化する国の中で、立場の異なる人たちがそれぞれ精いっぱい生きている世界。 同じところなんてひとつもないくらいに違う彼ら彼女らが、互いに影響し合い成長していくさまが色鮮やかに描かれていて、何度読んでも飽きません。何もかもが突然変わるわけではなく、全ての変化はゆるやかに日々の流れの中でゆっくりと降り積もるものです。出会い、時に衝突しながら、一人一人の小さな変化がやがて国や世界といった大きなものを動かしてゆく。世界に満ちた涼しい風がたまらない傑作です。キャラクターのバックグラウンドが見えてくると一層面白くなりますので、できればまずは8巻くらいまでどうぞ。

 

 

2.「パンプキン・シザーズ岩永亮太郎(連載中・既刊22巻) 

 

 

 

延々と! 繰り返していると言ったな シャウラッ‼

その通りだッ その繰り返しの遺骸の上に今ッ

我々は立っている 押し上げられている

あと少し… あと ほんの少しの所にいるかもしれないのだッ

私も おまえもッ

私は…諦めたくない…

 戦災復興哲学バトル漫画。愛とか正義とか、かつて僕たちが信じていたジュブナイルを切実に希求する姿に胸が震えます。超熱い。序盤で提示される少年漫画めいた設定・展開は、徐々にその裏側に隠れたSFギミックと哲学によって現実の地平へと引きずり降ろされます。「戦車を倒す歩兵」という超人的な存在、わかりやすい勧善懲悪、愛が人間を救う。それらは確かに存在します。存在し、その価値を認められると同時に、問いかけられる「本当にそれは確かなものか?」という疑問。英雄は人殺しであり、善悪の境は曖昧で移ろうものであり、愛を貫くことは言葉の上ほど簡単ではない。それを理解した上で、それでもどこかにあるかもしれないイデアを求める茨の螺旋階段は、最新21・22巻でひとつの答えを導きます。「未完成」な彼女の正義を是非ともご覧いただきたい。

 

 

 

3.「スピーシーズドメイン」野呂俊介(連載中・既刊9巻)

 

スピーシーズドメイン 1 (少年チャンピオン・コミックス)
 

 

お前の科学絶対間違ってるよ‼

 

 ローファンタジー青春学園漫画。「見た目が少し違う」だけの亜人種が存在する世界で、人間からエルフから翼人からドワーフからがしっちゃかめっちゃかに送る学園生活がとても楽しい。キレキレの台詞回しにくすりとし、飾りでしかないアイデンティティに悩み、恋に右往左往をし。普通ではない世界で、普通に青春を謳歌する高校生たちの眩しさよ。たまにニッチな性癖が見え隠れするのは何なのでしょう。高校生らしいと言えばらしいのかな? 

 

 

4.「ハイキュー‼」古舘春一(連載中・既刊36巻)

 

ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックス)

ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックス)

 

 

「バレーボール(排球)」

コート中央のネットを挟んでボールを打ち合う

ボールを落としてはいけない

持ってもいけない

3度のボレーで攻撃へと”繋ぐ”球技である

 

 バレーボール漫画。すげー数のキャラクターが、それぞれに主人公として活躍していく凄まじいまでの作劇力に言葉をなくします。各キャラクターが抱えるテーマ、それらが重なりあって生まれる「コンセプトの戦い」を、尽きることのないドラマを、「繋ぐ」ことが命というバレーボールの性質をもって右肩上がりの面白さで魅せ続けるという凄さ。展開といい演出といい、総合スコアの高さにビビる。「一回戦負けのチーム」「コーチや監督」「補欠」「マネージャー」「応援席の観客」などなど、コートの中にいない人たちのドラマさえ拾い上げ肯定する繊細さも大好きです。

 

 

5.「エアマスター柴田ヨクサル(完結済み・全28巻)

 

 

冗談言うな おまえはあの化物と戦った者達を見てきたんだろう

思い出せ

大真面目なんだよ

おまえも… オレ達も

 

 ストリートファイト漫画。癖のある絵柄で癖のあるキャラクターが次々登場する癖のある漫画です。出てくる奴らがどいつもこいつも面白く、独自の演出・台詞回しを用いて読者を問答無用で引きずりこむ力強さがとても良いと思います。個性豊かな戦闘狂たちが一箇所に集められ、何が何だかわからないまま壮大な絵巻を作り出す最終章・深道ランキング編がとても熱くてオススメです。愛だ!

 

 

6.「医龍乃木坂太郎(完結済み・全25巻)

 

医龍(1) (ビッグコミックス)

医龍(1) (ビッグコミックス)

 

 

瀕死の朝田先生、追い詰められた少年、

――そして、私たち「凡人」。

それは、ひたすら弱い者たちでした。

 

 医療漫画。何度もドラマ化されているのでご存知の方も多いでしょう。ドラマ版では天才外科医・朝田龍太郎の物語という側面が強かったように記憶しています(もううろ覚えですけど)。しかし、本作の魅力は天才を前にした凡人たちのヒューマンドラマにこそあるのではないか。朝田龍太郎にはなれないから、それぞれの道でそれぞれの価値を手に入れんともがく。人の命を預かる病院という、才能の無さが言い訳にならない苛烈な戦場で、医師はいつだって必死です。様々な願いのかたち、その中でも凡人代表・霧島軍司の物語には感じ入るものがありました。そして、最後には朝田自身も人間として自らの物語に区切りをつける。エピローグがとても好きです。

 

 

7.「BEASTARS板垣巴留(連載中・既刊11巻)

 

 

僕がずっと求めていたものは

こんなに命懸けで手に入れるものだったのか…

 

 動物版ヒューマンドラマ漫画。肉食・草食という底なき断絶を抱えた世界を舞台に、尊いいち個人として関係を結ぼうとする獣たちの青春。パーソナリティが血の呪いに飲みこまれかねない残酷な神の下で、彼らはどう生きるのか。本能を乗り越える、なんて理想でしかなく、上書きしても消えることは永遠にないのです。11巻で訪れたクライマックスはある意味では敗北の証であり、しかし同時にこれ以上ないくらいの穏やかな救済でもある。第二部が始まるであろう12巻もとても楽しみ。 

 

  以上七作。群像劇ということもあり全体的に巻数が多くて手を出しにくいかもしれませんが、どれも超おもしろいのでぜひ読んでみてください。